前作のよくある質問も適宜参照。
シリーズ未経験者向け
どんなゲーム?
ギリシャ神話を舞台にしたローグライクアクション Hades の、待望の続編!開発社Supergiant Games初の続編タイトルであり、開発期間は4年半以上。
アーリーアクセス版の時点で同時接続数がリリース1日で10万人突破、レビュー1万越えで既に「圧倒的に好評」という化け物インディーズゲームです。
事前告知のないサプライズでのアーリーアクセス版配信開始でしたが、あまりの影響力に他インディーズゲームの中には配信日をズラすゲームもあったとかw
発売予定日は?
2025年9月12日のNintendo Directにて、ついにv1.0の正式リリースが日本時間2025年9月26日と発表されました!
パッケージ版も11月20日(木)発売予定とのことで、そちらも注目!
↑のアーリーアクセス版と比べると、メリノエさんも心なしか高画質になってる印象w
何でプレイできる?
アーリーアクセス版はPC版(Steam or Epic Games)でしかプレイできませんでしたが、正式リリース版はNintendo
Switch, Switch2でもプレイできる様になります!
また、PC版ユーザー向けにNintendo Switch, Switch2向けにクロスセーブ機能が提供されるとのこと。ゲーム内メニューから、簡単にセーブデータを引き継げる模様。
PC版だとどうしてもプレイの敷居が高くなりますが、Switch対応でプレイヤーが一気に増えるのが楽しみですね。
Nintendo Switch版、Stiwch2版の違いは?
ゲーム内容は同じだが、以下のスペックに差がある模様。
- Nintendo Switch2版
- TVモード: 解像度フルHD(1920×1080p) / 120FPS
- 携帯モード: 解像度フルHD(1920×1080p) / 60FPS
- Nintendo Switch版
- 両モード: 解像度HD(1280×720p) / 60FPS
両方の本体を持っている場合は、Nintendo Switch版を購入することでNintendo Switch 2版への無料アップグレードがダウンロードできる模様。
2の前に初代を遊んだ方がいい?
もちろん今作のみの単品でもゲームとしては成立しますが、2がアーリーアクセス版のうちに、初代を遊んでおいた方がいいです!
- 今作2のストーリーは、前作1の続き。前作の流れを汲んだ展開になっていることに加え、1のネタバレを前提にしたストーリーになっている。
- 前作とのシステム、前作に登場したキャラクターの今作での扱いなど、前作をプレイしたからこそ違いを楽しめる要素も数多い。
ゲーム体験的には「懐かしさ半分&斬新さ半分」なので、それを実感するためにもベースとして初代プレイ体験はあった方が良いと管理人は考えてます。
1000円以下で購入できるセールのタイミングもあるので、未プレイの方はこの機会に是非!
日本語で遊べる?
前作はアーリーアクセス版時点で日本語は未対応でしたが、今作では前作HadesやUndertaleの日本語翻訳を担当したハチノヨンの翻訳が導入済みです。
今のところ翻訳に違和感もないので、英語に抵抗感のあるプレイヤーも安心ですね。
プレイ時間は?
前作同様、1回の脱出の挑戦時間は1時間 〜 1時間半程度が目安です。
ストーリークリアまでの所要時間は、人によると思うのでここでは割愛w
難しい?
初回クリアは、一種の縛りプレイの次元で難しいです。
特に、今作では初挑戦のステージでこちらに「被ダメージが増えるデバフ」を与えるエリスの存在もあるため、前作以上に難しいと思われます。
また、初見殺しのボスも地味に多い気がw
プレイ回数を重ねつつ永続強化を繰り返す進め方となるので、メリノエの強化と自身の知識を蓄えながら、クリアを目指していきましょう。
前作経験者向け
前作との違いは?
前作との違いを参照。
ゲームシステムはアップグレード、ストーリーは前作の流れを汲んだ展開、と全体的に正統派続編の印象ですね。
賜物が道中交換できない!
前作をやり込んだプレイヤーほど忘れがちですが、前作同様最初は道中に賜物の交換はできません。
魔術「眷属の賜物」を解放することで、各エリアの狭間で賜物交換ができる棚が設置されます。最速で第2エリアのオケアノス到達時点で解放可能ですが、石灰石4個がネックになるのでクレセントピックをお忘れなく!
初回クリアまで
各アイテムの入手方法を知りたい
以下の「エリア一覧」 > 詳細版にて、各エリアごとの入手アイテムを確認できます。
(ただし、全エリア名のネタバレ注意!)
用語がよくわからない
以下の「用語集」を参照。
各区分の報酬アイコンが区別できない
以下の「区画報酬」を参照。
初心者にオススメの魔札は?
最序盤では、以下の3つがオススメ。
霊智(魔札の同時装備上限)を強化せずに装備でき、プレイの安定感が大きく上昇する。
隣接しているので順番に解放できる点も魅力。
- 区画ごとにHPが回復する「出奔の息子」
- 最大HPが増える「執念」
- 自動復活できる「死」
以降、霊智16に達したら、コストが1-5の魔札を1つずつ発動して「ケンタウロス」を覚醒させる。
先の話を踏まえて、安定感に全振りした汎用的なオススメは以下。
- 1: 「出奔の息子」
- 2: 「執念」
- 3: 「永遠」(何でもいいが、序盤から発動できる点から採用)
- 4: 「死」
- 5: 「見えざるもの」
それ以外の魔札は、以下「魔札」を参照。
初心者にオススメの賜物は?
管理人の初クリア時の賜物は、以下の通り。エリアごとに、以下4つの順番で装備変更していった。
安定感があり汎用性も高いが、ある程度被弾が減ってくると持て余してしまう点がネック。
- 黄金の財布(カロン) : 所持金が増え、買い物で購入できるアイテムが増える。
- 香り瓶(ナルキッソス) : ボス撃破後の水場でHP回復量増加 & 功徳強化
- 亡霊の玉葱(ドーラ) : 区画移動でHP回復(上限あり)
- さらなる幸運の歯(スケレミウス): 自動復活回数が1回分追加
それ以外の賜物は、以下の「賜物」を参照。
初回クリア後
TBC

コメント